忍者ブログ
ままごんが作る晩御飯の記録と子供の成長日記
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[06/28 CaCo]
[06/19 ともやん]
[03/08 ちょび]
[03/03 CaCo]
[12/13 CaCo]
プロフィール
HN:
ままごん
性別:
女性
ブログ内検索
フリーエリア
忍者アド
フリーエリア
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



20090617.JPG野菜炒め(豚肉・にんじん・ピーマン・
       たまねぎ・しめじ)
煮物(前日の残り)
焼きなす
酢の物(きゅうり・わかめ)
お味噌汁(豆腐・わかめ・えんどう)
ご飯



なすとピーマンは初物。

うちのIHクッキングヒーターのグリルに<焼きなすモード>がありました。

これは使わねばと使ってみると、きれいな焼きなすが出来上がり、

満足満足。

焼く前になすに爪楊枝でプスプスと穴を開けておいて、焼きあがった後

爪楊枝で縦に切れ込みを入れて、スーっと引っ張ればきれいに皮も

はがれたし、これから重宝しそう。

せっかくの焼きなす、長男は気持ち悪いと言って食べてくれませんでした
PR


20090616.JPGさわらの西京漬
煮物(みずな・練り製品)
いんげんとにんじんの胡麻和え
酢の物(きゅうり・もやし)
お味噌汁(豆腐・えんどう・わかめ)
ご飯




煮物は、前日のさんまを炊いた煮汁で作りました。

やはり煮魚の煮汁って美味しくて、捨てるのはもったいない!

次男の胡麻和え好きにお答えして、また胡麻和え。

暑くなってくるとどうしても食べたくなるのが酢の物。

やっぱりお酢って身体にいいのかなぁ~


20090616_r.JPG
らっきょうの甘酢漬け









土曜日に父がらっきょうを収穫してきたので、かなり気合を

入れてらっきょうと格闘しました!

今年のらっきょうは2年物なので、実がかなり小さい。

1年物の方が実が大きくて漬け易いのに・・・

土曜日の3時間ほどで掃除した分は母へ。

ちなみに、掃除とはらっきょうの根っこと茎をはさみで切り落とす事。

日曜日は5時間ほどかけて掃除した分は写真の2ビン。

私が日曜日にらっきょうを一生懸命掃除していると、母が

「小さいばぁちゃん(母の祖母)ってえらかってんなぁ~」

と言い残し、自分は買い物と美容院へと出かけて行きました。

おい!小さいばぁちゃんはえらかったと思うけど、今掃除しているのは

私やって!普通私を労うとかしないか!?

気遣いがないと言うか、何と言えばいいのか分かんないけど、

とてもムカついた!!!

でも、近所のおばちゃんが

「ままごんちゃん、若いのにえらいなぁ~

 うちの娘なんて、絶対せーへんわー」

と褒めてくれたので、ちょっと嬉しかった。


らっきょうは掃除しただけでは漬ける事が出来ません。

薄皮をむいて、切り口が汚いものはもう一度切り落としてから

下処理をしてやっと漬ける事が出来ます。

右側のは、らっきょう1kgで市販のらっきょう酢漬けの素で漬けました。

左側のは、らっきょう1.2kg、水180cc、氷砂糖300g、米酢420cc、

鷹の爪2本で漬け液を作り、漬けました。

結局らっきょうを漬けるのに月曜日の夜中2時までかかりました。

これで美味しくなければ、もう漬けたくなくなるわ~


20090615.JPGさんまの煮付け
いんげんの胡麻和え
冷奴
お味噌汁(じゃがいも・たまねぎ・
       わかめ)
ご飯




らっきょうの世話をしていたので、晩御飯をしっかり作る気力が

なくなり、何だか寂しい晩御飯。

さんまは圧力鍋で炊いたので、しっかり骨まで食べられました。

長男は「骨なんか食べられへん!」と言っていましたが、次男が

長男のお皿からさんまをつまみ食いしているのを見て、急に

食べ出しました

次男は胡麻和えがお気に入りのようで、いんげんがなくなっても

お皿に残った胡麻を一生懸命食べている・・・

お兄ちゃんのお茶碗に残った米粒まで食べている・・・

次男の食欲で長男の食欲を活性化させておくれ~


20090612.JPG豚肉の冷しゃぶ
      サラダ菜
浅漬け(キャベツ・きゅうり・
      青紫蘇・塩昆布)
ジャーマンポテト(じゃがいも・
      たまねぎ・ウインナー)
お味噌汁(豆腐・わかめ)
ご飯


浅漬けは、ナイロン袋に材料を入れて混ぜ、空気を抜いて

冷蔵庫にしばらく入れておくと出来上がり。

畑に青紫蘇が沢山生えてきているのを発見したので、

青紫蘇も入れてみました。

今回は塩昆布がちょっと足りず味が薄かったので、

少し塩も加えました。

なかなか爽やかな味になり、作るのも簡単だし、定番かな?


忍者ブログ [PR]