ままごんが作る晩御飯の記録と子供の成長日記
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
最新記事
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
プロフィール
HN:
ままごん
性別:
女性
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月1日に保育園で入園式・進級式が行われました。
通っている保育園は人数が少なく、保育園全体で30人ちょっと。
長男は、幼稚園で言う年中さんですが、年長さんとの合同クラスで15人。
次男も今年からお世話になる事になり、本来なら1歳児クラスなのですが、
4月生まれで身体が大きく、しっかりしているからと言う事で2歳児クラスで6人。
きっと、入園前の身体検査・健康診断での次男の行動で決められたのでは・・・
と私は思っています。
今朝、2人を保育園へ連れて行き、まず長男をあずけてから、次男を連れて
クラスへと行きました。
次男は、私と別れる時にぐずるかな?と思っていたのですが、キョトンとして
そのままバイバイと。
まずは慣らし保育なので、2時間程して迎えに行くと、廊下に置いてある車に
乗ってご機嫌で遊んでいました。
私が行っても「あっ!」と指を差して寄って来たのはいいのですが、「こっち」と
言い、違うおもちゃの所へ行き、これが面白いねん!と言いたげに何やら
しゃべっていました。
先生によると、全く泣きもせず、ご機嫌で遊んでいたし、おやつの時間には
ちゃんといすに座って待っていましたよ!と。
私の予想に反して、保育園では良い子で居てくれたようです。
次男も保育園に行くようになったので、私もそろそろ始動しなくっちゃ~
通っている保育園は人数が少なく、保育園全体で30人ちょっと。
長男は、幼稚園で言う年中さんですが、年長さんとの合同クラスで15人。
次男も今年からお世話になる事になり、本来なら1歳児クラスなのですが、
4月生まれで身体が大きく、しっかりしているからと言う事で2歳児クラスで6人。
きっと、入園前の身体検査・健康診断での次男の行動で決められたのでは・・・
と私は思っています。
今朝、2人を保育園へ連れて行き、まず長男をあずけてから、次男を連れて
クラスへと行きました。
次男は、私と別れる時にぐずるかな?と思っていたのですが、キョトンとして
そのままバイバイと。
まずは慣らし保育なので、2時間程して迎えに行くと、廊下に置いてある車に
乗ってご機嫌で遊んでいました。
私が行っても「あっ!」と指を差して寄って来たのはいいのですが、「こっち」と
言い、違うおもちゃの所へ行き、これが面白いねん!と言いたげに何やら
しゃべっていました。
先生によると、全く泣きもせず、ご機嫌で遊んでいたし、おやつの時間には
ちゃんといすに座って待っていましたよ!と。
私の予想に反して、保育園では良い子で居てくれたようです。
次男も保育園に行くようになったので、私もそろそろ始動しなくっちゃ~

PR
2月27日土曜日に、長男が通う保育園でお楽しみ会が行われました。
今年は、「とんとんとんとめてくださいな」の劇と「おんまはみんな」の合奏。
先生から
「すごく頑張っていて、いつも上のクラスの子から1番をもらっているんですよ」
と聞いていたので、期待して見せてもらいました。
劇では、のねずみとくまおじさんの二役
をこなしていました。

真ん中がのねずみな長男
ちゃんと振り付け?も出来ていたし、セリフも大体覚えていたし、
声も大きく出ていました。
張り切りすぎて叫んでいましたが・・・
合奏では、「たん、うん、たん、うん」と言いながら一生懸命鈴を
ならしていました。
時々、たんとうんが逆になっていましたが、ご愛嬌。
一昨年→去年よりも、去年→今年の方が難度がすごく上がっていて、
子供の成長の早さを実感しました。
おまけ
私が台所で洗い物をしていると、次男が私の足元から栄養ドリンクを
せっせと運び出しているなぁ~と思っていたら、
「できた~、じょうず~」との声とパチパチパチと拍手をしている音が・・・
振り向いてみると、

栄養ドリンクが逆さになって、きれいに並んでいました
せっかくなのでカメラを向けると、次男はしっかりとポーズ
今年は、「とんとんとんとめてくださいな」の劇と「おんまはみんな」の合奏。
先生から
「すごく頑張っていて、いつも上のクラスの子から1番をもらっているんですよ」
と聞いていたので、期待して見せてもらいました。
劇では、のねずみとくまおじさんの二役

真ん中がのねずみな長男
ちゃんと振り付け?も出来ていたし、セリフも大体覚えていたし、
声も大きく出ていました。
張り切りすぎて叫んでいましたが・・・
合奏では、「たん、うん、たん、うん」と言いながら一生懸命鈴を
ならしていました。
時々、たんとうんが逆になっていましたが、ご愛嬌。
一昨年→去年よりも、去年→今年の方が難度がすごく上がっていて、
子供の成長の早さを実感しました。
おまけ
私が台所で洗い物をしていると、次男が私の足元から栄養ドリンクを
せっせと運び出しているなぁ~と思っていたら、
「できた~、じょうず~」との声とパチパチパチと拍手をしている音が・・・
振り向いてみると、
栄養ドリンクが逆さになって、きれいに並んでいました

せっかくなのでカメラを向けると、次男はしっかりとポーズ

長男が中耳炎になったのは11月。
今月初めに耳鼻科に行くと殆ど治っているとの診断で、後は
自然治癒を目指し1か月後に診察しましょうとの事。
3か月以上かかりましたが、薬だけで治りました。
次男は先週熱を出し、咳、鼻水が続いていたので小児科へ
行くと、耳鼻科にも行くよう指示を受け、そのまま耳鼻科へ。
両耳中耳炎との診断。
特に右耳がひどくて、「最近は殆ど切開してないんやけどなぁ~」と
言いつつ、右耳の鼓膜を切開。
これで急激に治るのかと思っていたのに、今日病院へ行くと、
「あまり良くなってないなぁ~」と・・・
今度は点耳薬を処方されました。
点耳薬は初めてですが、耳に薬を垂らして10分そのままの体勢でって・・・
次男に10分も寝っ転がってじっとさせるのは至難の業です。
しかも両耳に・・・
薬を飲ませるのにも苦労しているのにさらに点耳薬なんて・・・
次男と私にとって苦難の日々が続きそうです。
今月初めに耳鼻科に行くと殆ど治っているとの診断で、後は
自然治癒を目指し1か月後に診察しましょうとの事。
3か月以上かかりましたが、薬だけで治りました。
次男は先週熱を出し、咳、鼻水が続いていたので小児科へ
行くと、耳鼻科にも行くよう指示を受け、そのまま耳鼻科へ。
両耳中耳炎との診断。
特に右耳がひどくて、「最近は殆ど切開してないんやけどなぁ~」と
言いつつ、右耳の鼓膜を切開。
これで急激に治るのかと思っていたのに、今日病院へ行くと、
「あまり良くなってないなぁ~」と・・・
今度は点耳薬を処方されました。
点耳薬は初めてですが、耳に薬を垂らして10分そのままの体勢でって・・・
次男に10分も寝っ転がってじっとさせるのは至難の業です。
しかも両耳に・・・
薬を飲ませるのにも苦労しているのにさらに点耳薬なんて・・・
次男と私にとって苦難の日々が続きそうです。